|
|
弥彦山山頂と飯豊連峰
飯豊連峰の右には粟ヶ岳、守門岳等の名峰がズラリ
|
弥彦山山頂からの寺泊港方面
|
|
|
白はキクザキイチゲ、赤紫はカタクリ
|
斜面いっぱいに広がるお花畑
|
|
|
オオミスミソウ(大三角草、キンポウゲ科)、白花
もちろん「雪割草」である。正式な「ユキワリソウ」の名前は別のサクラソウ科の花に与えられている。
しかし、雪をかき分けるようにして一斉に咲きだす、この花にこそ雪割草の名前が相応しいと思います。
日本海側で「雪割草」といえば、この花。
|
色の変化が多く、白から紫が入り混じって咲いていました。
|
|
|
少し紫がかった花-1
|
少し紫がかった花-2
|
|
|
そして、鮮やかな色
|
キバナノアマナ(黄花の甘菜、ユリ科)
|
|
|
カタクリ(片栗、ユリ科)
|
|
|
|
キクザキイチゲ(菊咲一華、キンポウゲ科)
高尾山ではアズマイチゲとキクザキイチゲが同じように見かけられますが、ここではアズマイチゲを見ることはできませんでした。
|
キクバオウレン(菊葉黄蓮、キンポウゲ科)
|
|
|
マンサク(満作、万作、金縷梅、マンサク科)
語源は、早春に「まず咲く」、「まんずさく」が東北地方で訛ったもの?
|
ミチノクエンゴサク(陸奥延胡索、別名ヒメヤマエンゴサク、ケシ科キケマン属)
ヤマエンゴサク等と比べると小さいです。
|
|
|
ナニワズ(難波津、ジンチョウゲ科)
|
ショウジョウバカマ(猩々袴、 ユリ科)
猩々とはサル(オランウータン?)のような中国の伝説上の動物
|
|
|
ナガハシスミレ (長嘴菫)
細長い距が特徴。主に日本海側に分布。
|
スミレサイシン(菫細辛)
やはり日本海側に分布。太平洋側ではナガバノスミレサイシン...ということで葉の長さが(も)違う
|
|
|
アオイスミレ(葵菫)
弥彦山山頂手前で数輪。
|
トキワイカリソウ(常盤碇草、常盤錨草、メギ科)
太平洋側のイカリソウと異なり常緑であるため「常盤」、そして少し小さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|