概要
白く染まった白峰三山を見るため2007年2月24日(〜25日)に夜叉神の森駐車場から登った。
冬の鳳凰といえば夜叉神の森から登るのが普通唯一のルート(それ以外はエキスパートの世界)。
ただし、油断すると通行止めになることがしばしばあるので出だしから躓かないように注意が必要(
林道交通規制情報)。
大体、苺平までは例年トレースがある。その先は雪が深く、大変なラッセルを覚悟するのが普通だが
今年は異常な暖冬のせいで運よく(?)楽に行くことができた。
第一日目(2007年2月24日):
夜叉神の森駐車場〜山火事跡(天泊)
第二日目(2007年2月25日):
山火事跡〜砂払岳、テント撤収、夜叉神の森駐車場
第一日目:夜叉神〜火事場跡
登山道入り口の水道から冷たい水を4Lほど確保してから出発。
夜叉人峠まではハイキング、といっても最低4本爪のアイゼンくらいは必要。
登り1時間で峠、ここから白く染まる白峰三山を堪能できるとあって意外と人気スポット。
大概の人はここでゆっくり山を見てから下山。時には遅く来てからここでテントを張る人もいる。
夜叉人峠から先は樹林帯の中。本日の天場(山火事跡)まで展望は無く、ひたすら歩くのみ。
>
|
気が付くと1頭のカモシカがずっと我々の前を歩いていた。カモシカもやはり固められた登山道の
方が歩きやすいのだろう。ときどき振り返るが一向にどこかに行く素振りをみせない。
|
|
そのうち距離が詰まってくると(我々の歩みはカモシカより速かった! 事実だから仕方が無い、というより人間をバカにしきっているようだ...)
やっと面倒そうに上によけると我々が通り過ぎるのを寝転びながら恨めしそうに眺めていた。
|
| 天場より
間ノ岳に沈む夕日と乳白色に霞む白峰三山。脳裏に焼きつけ、いつでも思い出せるようにとズット見ていた...
|
|
横にたなびく雲が3000m超の山々をいっそう引き立たせる...
夜は満天の星。
|
第二日目:火事場跡〜砂払岳・往復、テント撤収・夜叉神の森駐車場
昨日に続き、今日も晴天で殆ど無風。
一昨年の正月には体が浮きそうな強風下、砂払岳を必死で越え・完全に無くなったトレースを
やっとのことで南御室小屋まで戻った事が信じられないくらいの穏やかさだ。
ただし、星空の輝く寒気団真っ只中の2300mだから夜の寒さは馬鹿にならない。